あまみちゃん
その名の通り、ロボ(AI)が資産運用やアドバイスをしてくれるサービスやで!
あやたかくん
動画では「資産運用の必要性」から「ロボアドバイザーの簡単な内容」までを投資未経験の方向けに説明しています。
ラテ先生
1.ロボアドバイザーとは?
AI(人工知能)が資産運用や資産管理を行うサービスのことです。
ロボアドバイザーからの質問に答えることで、自分の運用スタイルに合った「資産配分」や「投資信託」の提案等を無料で診断できます。

さらに資産運用方法の提案だけではなく、ロボ(AI)が自動で資産運用を行い、「投資の全てを任す」ことができるロボアドバイザーもあります。

提案だけのロボアドバイザーを「アドバイス型」、
自動で資産運用を行ってくれるロボアドバイザーを「運用一任型」といいます。
あまみちゃん
「アドバイス型」か「運用一任型」かどちらがいいんですか?
初心者の方には、自動で資産運用をしてくれて、手間がかからない「運用一任型」の方が良いと思うで!この記事では「運用一任型」について説明するね!
あやたかくん
2.ロボアドバイザーのメリットは?
あまみちゃん
ロボアドバイザーってどんなメリットがあるんですか?
各個人に合った投資先に自動で分散投資をしてくれるところが最大のメリットやで!
あやたかくん
あまみちゃん
それなら投資知識が全く無くても投資ができますね!各個人に合った投資先は、どのようにして決まるのですか?
ロボアドバイザーからの質問に答えることで、リスク許容度を無料で診断しくれるで!
あやたかくん
リスク許容度とは
資産運用に伴い発生する損失(リスク)をどの程度まで許せるか(許容できるか)の度合のこと。
リスクを取る場合は「株式」、リスクを取りたくない場合は「債券」を中心に投資される傾向。

あまみちゃん
私の場合は「国債」が多くなりましたね!ところでどのような資産に分散投資されているんですか?
「世界主要国の株」や「外国債券」、「新興国株」、「金」など、世界各国の資産に分散投資されるんやで!そのため「日本円の貯金」だけを保有するよりも、リスク分散になるで!
あやたかくん

あまみちゃん
日本円の貯金が一番リスクが低いかと思っていました!
日本円の貯金ももちろん必要やけど、様々な資産に分散投資をすることがリスクの分散に繋がるで!日本円の貯金は今後インフレによって資産価値が下落する可能性もあるからね・・・
あやたかくん
参考 貯金をすると資産価値が半減!?貯金のデメリットと老後資金についてあやたかの株ブログ
あまみちゃん
分散投資を始めた後は、売却するまで放置になるんですか?
分散投資を始めた後もロボアドバイザーが定期的に保有資産の配分調整(リバランス)をしてくれるで!
あやたかくん
あまみちゃん
保有資産の配分調整(リバランス)ってどんな意味があるんですか?
例えば「アメリカ株」を50%と「日本株」を50%保有していたとして、「アメリカ株」が1.5倍になって、「日本株」は半分になった場合、「アメリカ株」が75%、「日本株」は25%になってしまうやろ?・・・
あやたかくん
あまみちゃん
保有資産のバランスが悪くなりましたね・・・日本株が少なくなってしまった・・・
これを「アメリカ株」50%、「日本株」50%に再配分(リバランス)することで、安定した分散投資を継続することができる機能やで!
あやたかくん

あまみちゃん
自動的に世界中の資産に分散投資ができ、保有資産のリスクを分散できることが、最大のメリットですよ!
ラテ先生
メリットまとめ
- 手間がかからず自動的に資産運用をしてくれる
- 投資の知識が無くても始められる
- 分散投資されるので、保有資産のリスクを分散できる
- 自動的に配分調整(リバランス)してくれる
3.ロボアドバイザーのデメリットは?
あまみちゃん
ロボットに資産運用をお願いするかわりに、信託報酬等の手数料がかかるところがデメリットやで!
あやたかくん

あまみちゃん
ロボットにも運営費がかかりますからね! ちなみに「ファンドラップ」に資産運用をお願いすると、手数料が年間2%程度かかってしまうから、それと比較すると安いと思うで!
あやたかくん
ファンドラップとは
証券会社等が投資家の資産運用に関するヒアリングを元に、投資家に代わって資産運用を行うこと。
つまり、ロボアドバイザー→「AI(人工知能)」、ファンドラップ→「人」
ロボアドバイザーは1万円から資産運用ができる運用会社もあるが、ファンドラップは基本的に300万円以上の資金が必要。

あまみちゃん
今まで資産家しか利用できなかった「ファンドラップ」が「ロボアドバイザー」により手数料が安く少額から利用できるようになったイメージなんですね!
その通りで、ほんま日本も資産運用に優しい時代になってきたね! ちなみにロボアドバイザーの年間利回り目安は「約3%~6%」と言われているから、1%の手数料が取られても十分プラスを見込めるで!
あやたかくん
あまみちゃん
ところでロボアドバイザーは短期間で大きな利益を得ることはできるんですか?
ロボアドバイザーは長期安定的に利益を増やしていくスタイルの投資方法なので、短期間で大きな利益は見込めないで・・・短期投資で大きな利益を狙うなら下記の投資方法が個人的にはオススメやで!
あやたかくん
参考 「週刊SPA!」に取材された「VIX指数」投資の始め方あやたかの株ブログ デメリットまとめ
- 信託報酬等の手数料がかかる
- 短期間で大きな利益は見込めない
4.利益の目安は?
あまみちゃん
ロボアドバイザーの投資方法は世界の資産に分散投資をする方法やから、大きな利益は見込めないかわりに、安定した利益は見込めそうやで! 診断されたリスク許容度によっても利益はかわってくるけど、年間の利回り「3%~6%」が目安やで!
あやたかくん

あまみちゃん
年間の利回り「3%~6%」って具体的にどれくらいの利益になるんですか?利益少なそう・・・
年間の利回り「3%~6%」でも長期的に考えると大きな利益になるで!
あやたかくん

あまみちゃん
毎月1万円の積み立て投資でも「1,000万円」達成を見込めるんですね!!
積み立て投資額を増やすとさらに大きな利益が見込めるで!
あやたかくん

あまみちゃん
毎月5万円の積み立てなら「5,000万円」を達成できる可能性もあるんですか!!
「5,000万円」あれば、老後をまったり暮らせそうやね!
あやたかくん
参考 貯金をすると資産価値が半減!?貯金のデメリットと老後資金についてあやたかの株ブログ 
あまみちゃん
毎月10万円の積み立てなら「1億円」も夢じゃないんですか!!
毎月10万円の積み立て投資をしたらもちろん1億円達成も可能性あるやろうね!
あやたかくん
5.ロボ徹底比較
あまみちゃん
さっそくロボアドバイザーを始めてみたいんですけど、どうすればいいですか?
ロボアドバイザーにはいくつかの種類があるから、まずどのロボアドバイザーに資産運用をお任せするか選ぶ必要があるで!
あやたかくん

あまみちゃん
どのようにしてロボアドバイザーを選べばいいんですか?
それぞれのロボアドバイザー毎に特徴があるから代表的な3社で徹底比較するね!
あやたかくん

あまみちゃん
それぞれのロボで機能に違いがあるからどれを選べばいいか難しいですね・・・「税金の最適化」?「下落ショック軽減」??・・・
上記の代表的な3社はどれも遜色が無いから、「どの機能を使いたいか」で決めればいいと思うで!各機能について説明していくね!
あやたかくん
あまみちゃん
でも、よく過去実績で比較すると「ウェルスナビ」がオススメって言われていませんか?
ロボアドバイザーはまだ始まって間もないサービスやから、過去1年間等の短い期間の実績だけで決めつけるのは、さすがに難しいんじゃないかな・・・
あやたかくん
(1)ウェルスナビの特徴
あまみちゃん
あやたかくん

あまみちゃん
全て自動で資産運用をしてくれるのはありがたいですけど、他のロボアドバイザーもそこは同じですよね?
そうやね(するどい)・・・ウェルスナビ独自の特徴について説明するね!
あやたかくん
① 税金の最適化(DeTAX)
あまみちゃん
ウェルスナビ独自の機能(特許取得)で、利益が出ている銘柄を売却する場合に税金が発生するんやけど、含み損が発生している銘柄も同時に売却することで、利益と損失を相殺し、その年の税負担を軽減する機能やで!
あやたかくん

あまみちゃん
よく分からないですけど、とりあえず税負担が軽減されるんですね!
税金の発生をできるだけ先送りにして、複利効果を高めて利益を増やすイメージやで!
あやたかくん
② おつりでコツコツ資産運用(マメタス)
あまみちゃん
マメタスはおつりで資産運用ができるアプリのことで、資産運用の「むずかしい」イメージを「たのしい」イメージにすることが目的のアプリやで!
あやたかくん

③ ウェルスナビの診断機能を試してみよう!
あまみちゃん
さっそく診断だけでも試してみたいです!どうしたらいいですか?
あやたかくん


あまみちゃん
あやたかくんの診断結果は1億円を超える可能性が86%もあるんですか! 夢がありますね! さっそく診断してみます!

あまみちゃん
全然1億円いかなかった・・・でも老後資金には問題なさそう!
↓老後資金について
参考 貯金をすると資産価値が半減!?貯金のデメリットと老後資金についてあやたかの株ブログ
リスク許容度3でも長期的に投資をすると大きな利益になりそうやね!
あやたかくん
あまみちゃん
ちなみにSBI証券にも「WealthNavi for SBI証券」というものがありましたけど、このウェルスナビ(WealthNavi)とは何が違うんですか?
資産運用の方法は全く同じなんやけど、「WealthNavi for SBI証券」は「長期割」が対象外で、さらに「マメタス」が使えない等のデメリットがあるので、ウェルスナビを利用するなら本家のウェルスナビの方が絶対いいで!
あやたかくん

(2)THEO(テオ)の特徴
あまみちゃん
THEO(テオ)はどんなロボアドバイザーなんですか?
「とりあえず、円預金。」という常識を変えるために、手間をかけることなく、世界の資産に「分散投資」を行ってくれるロボアドバイザーやで! 独自の特徴を下記で説明するね!
あやたかくん
① 1万円から投資ができる
ほのかちゃん
1万円から資産運用ができるんですか! それなら今すぐ始められます!
他のロボアドバイザーは資産運用を始めるために「10万円以上」の投資が必要やけど、THEOだけは1万円から資産運用を始めることができるで!
あやたかくん

②「THEO AIアシスト」機能が付いている
あまみちゃん
AIアシストですか?人工知能がアシストしてくれるんですか?
その通りで、市場データ等からAIが下落すると判断した場合は、保守的なポートフォリオに変更し、下方リスクの制御を図ってくれる機能やで!
あやたかくん

③ 投資対象銘柄の種類が多い
あまみちゃん
ウェルスナビは7銘柄程って書いてありましたけど、THEOはどれくらいの銘柄数なんですか?
およそ40種類のETFが投資対象で、細かく分散投資されているから、リスク分散に繋がるで!
あやたかくん

④ THEO(テオ)の診断機能を試してみよう!
あまみちゃん
あやたかくん


あまみちゃん
THEOは10年後の資産を予想してくれるんですね! 確か「dポイント投資」もTHEOが運用していましたね!
ドコモと提携して「dポイント」でも投資ができるようになったね!
あやたかくん
参考 dポイントで投資信託!?ポイント投資の始め方から特徴まで徹底解説!あやたかの株ブログ
(3)楽ラップ(楽天証券)の特徴
あまみちゃん
楽天証券が運営しているロボアドバイザーやで! 独自の特徴を下記に説明するね!
あやたかくん
① 下落ショック軽減機能(TVT機能)
あまみちゃん
株価の変動がリスクイベント等により大きくなったとき、株式への投資割合を減らして、低リスクな債券の投資割合を増やすことにより、資産運用のリスクを軽減する機能やで!
あやたかくん

メリットとデメリット
メリット:株式市場の急激な下落による損失を緩和することが期待できるデメリット:株式市場の下落後に急上昇した場合、上昇分を取り損なう場合がある

あまみちゃん
画期的な機能ですけど、メリットもデメリットもあるんですね! 下落ショック軽減機能は楽ラップを使用すると絶対に付随するものなんですか?
下落ショック軽減機能は設定で「OFF」にすることもできるで!(実際には運用コースを変更する)
あやたかくん
② 楽ラップの診断機能を試してみよう!
あまみちゃん
楽ラップの診断機能を試したいんですが、楽天証券の口座がなくても試せますか?
楽天証券の口座を持っていなくても、無料で診断してもらうことができるで!
あやたかくん


あまみちゃん
「好調な市場環境」なら20年後に1.5億円超えですか! 夢がありますね!
上記の例は一番リスクが高い場合の資産予想やからね! その分「低調な市場環境」なら大きく元本割れする予想やで・・・
あやたかくん
6.まとめ
あまみちゃん
どのロボアドバイザーも資産運用の無料診断ができて、面白いですね! 全部使ってみたいです!
今回紹介したロボアドバイザーはどこも遜色ない資産運用の仕組みと機能がついているから、全部に少しずつ投資するのも面白いかもしれないね!
あやたかくん
あまみちゃん
全部に投資したいけれど、そんなお金ないです・・・得意のレジ打ちのバイトで頑張って貯めます・・・
全部に投資するためには21万円(ウェルスナビ:10万円、THEO:1万円、楽ラップ:10万円)必要やからね!
あやたかくん
あまみちゃん
ところであやたかくんは全部のロボアドバイザーでハイリスクハイリターンを選んでいましたけれど、なんでですか?(診断の結果、たまたまじゃなさそうやったし・・・)
ハイリスクハイリターンを選んだ理由は、ローリスクローリターンの投資方針で同じ信託報酬を支払うなら、ハイリスクハイリターンを選んで、その分投資金額を減らせば、ローリスクになるので、信託報酬の節約ができそうやと思ったからやで!
あやたかくん

あまみちゃん
あくまでも、必ずこうなる訳でもないので参考程度にしてね! ただ、傾向としてはこの方法の方がお得かな!
あやたかくん
7.ロボアドバイザーを動画で説明!
あまみちゃん
動画で説明するね!記事に書いていないことも追加で説明しているから参考にしてみてね!ちなみに下記の動画はInstagramのライブで説明した時の動画やで!
あやたかくん
あまみちゃん
やっぱり動画で説明された方が理解しやすいですね!さっそく無料診断機能を試してみます!
コメントを残す