ほのかちゃん
あやたかくん
目次
1.1分で分かる「米国VI」とは?
(2)時間の経過と共に減価(下落)していく傾向
(3)月に1度「価格調整額」が発生する
(1)VIX指数に連動する
「米国VI」はVIX指数という、恐怖指数とも言われている指数に連動します。
ほのかちゃん
(2)時間の経過と共に減価(下落)していく傾向
「米国VI」は時間の経過と共に減価(下落)していく傾向があります。
参考 VIX指数等に投資すると減価する理由を徹底解説!あやたかの株ブログほのかちゃん
あやたかくん
(3)月に1度「価格調整額」が発生する
「米国VI」は月に1度、(2)で発生した「減価(下落)」を調整するために「価格調整額」という調整金が発生します。
ほのかちゃん
あやたかくん
ほのかちゃん
あやたかくん
ほのかちゃん
あやたかくん
※この場合も損益自体は発生しないので評価損益には影響しない。
ほのかちゃん
あやたかくん
ほのかちゃん
あやたかくん
ほのかちゃん
あやたかくん
ほのかちゃん
1.VIX指数投資の基本↓
2.夢ある投資方法で1億円をめざす!↓
3.VIX指数投資の利益目安↓
4.「米国VI」の短期投資で安定的に稼ぐ!↓
2.CFD口座アプリのダウンロード方法
「米国VI」に投資する場合はGMOクリック証券のCFD口座が必要になります。
参考 CFDとは?CFD口座の特徴と株式投資との比較!メリットは?あやたかの株ブログご使用のスマートフォンがAndroidの場合は「Google Play」にて「CFDroid」と検索してダウンロードして下さい。
iPhoneの場合は「App Store」にて「iClickCFD」と検索してダウンロードして下さい。
3.「米国VI」にアプリで投資する際の操作方法
①IDとパスワードを入力し、ログインをタップ
②メニューをタップ
③銘柄検索をタップ
④その他指数をタップ
⑤☆をタップ
※お気に入りに登録される
⑥米国VIをタップ
⑦トレードをタップ
⑧BIDをタップ
※空売りの場合(買いはASK)
⑨取引数量をタップ
⑩取引数量を入力
⑪確認をタップ
⑫注文をタップ
⑬空売り完了
4.ロスカット値の設定方法
「米国VI」のロスカット値の目安については「VIX指数とは?投資初心者にも分かりやすく解説【投資方法まとめ】」内の「3-1.米国VI」を参照下さい。
①ロスカット値を変更したい建玉をタップ
②ロスカットレート変更をタップ
③ロスカットレートを〇にする をタップ
④設定したいロスカット値を入力
⑤確認をタップ
⑥注文をタップ
⑦ロスカット値変更完了
5.価格調整額を出金又は複利運用に回す方法
「米国VI」を空売りすると毎月発生する「価格調整額」ですが、これは評価損益に反映される(余力には反映されない)ため基本的に「出金」及び「複利運用」には回せません。
しかし、ロスカット値を上記の「3.ロスカット値の設定方法」で変更している場合には、「出金」及び「複利運用」に回すことができます。
「価格調整額」が発生した時は、余力には反映されませんが、ロスカット値に反映されます。
つまり「3.ロスカット値の設定方法」でロスカット値を「50」に変更した場合だと、「価格調整額」支払われ後にロスカット値が「52」等に引き上げられます。
※引き上げられる値は、価格調整額の価格次第です。
そこで、価格調整額によって引き上げられたロスカット値を元の値に「3.ロスカット値の設定方法」で再設定すると、価格調整額と同等額の任意証拠金が返金されます。
この返金された任意証拠金は余力に反映されるため「出金」及び「複利運用」に回すことができるようになります。
〇操作方法
①価格調整額によって「50」→「52」に引きあがったロスカット値を「50」に戻す
②ロスカットレートを「52」にする をタップ
③ロスカットレートを「50」に戻す
④確認をタップ
⑤注文をタップ
※「任意証拠金(差分)」が返金される。つまりこの場合は2,246円が余力に反映される。
⑥ロスカット値の変更完了
※価格調整額の余力への反映完了
ロスカット値の再設定を続けると数年後には、任意証拠金が全て価格調整額に変わりますので、その場合は任意証拠金を返金することができません。
ただ、その時は利益がほぼ投資額分回収できたことになるので「満期」と考え、一旦利益確定しましょう。
ラテ先生
あやたかさん
ありがとうございました。
とりあえず、ロスカットレートを80に固定して
来月からの動きを観察して見ます。
はじめまして、投資について色々勉強中です
よろしくお願いします
関連するブログを拝見すると、基本的にハイレバの銘柄を一倍にするためにレートや証拠金を調整するように受け取れます
本件であれば多少のリスクを取りながら、少額投資をするにはどうすれば良いでしょうか?
例えば、今日時点では必要証拠金が1口で3000円程ですが、
資金10000円の場合1口購入して余剰資金7000円を任意証拠金追加すれば
レバ3倍程度になると考えて良いですか?
あくまで超少額での投資を考えてます
よろしくお願いします
かみおかさん、返信遅くなり申し訳ありません。
ご指摘の通り、ハイレバの銘柄のレバレッジを下げる目的で任意証拠金を追加しています。
米国VIはレバレッジが5倍のため、必要証拠金が3,000円の場合は
必要証拠金+任意証拠金=3,000円×5=15,000がレバレッジ1倍の額になります。
つまり、必要証拠金+任意証拠金=15,000÷2=7,500円=レバレッジ2倍
必要証拠金+任意証拠金=15,000÷3=5,000円=レバレッジ3倍
必要証拠金+任意証拠金=15,000÷4=3,750円=レバレッジ4倍
必要証拠金+任意証拠金=15,000÷5=3,000円=レバレッジ5倍
となるため、
レバレッジ3倍に設定するためには、
必要証拠金+任意証拠金=15,000÷3=5,000円=レバレッジ3倍
5,000円ー3,000円(必要証拠金)=2,000円(任意証拠金)
になるかと思います。よろしくお願い致します。
回答ありがとうございます
返信いただくまでにデモトレードで色々試し、更に回答いただいて理解できました
少しづつ勉強しながら始めたいと思います
はじめまして
いつも有益な情報をありがとうございます
米国VI投資についてなんですが価格調整額分を福利運用した場合と出金した場合は税金は発生しますか?
教えていただけると助かります。
tatsuyaさん、コメントありがとうございます。
米国VI投資の価格調整額分を複利運用するために利益確定した時点で税金が発生します。
利益を確定しない限りは税金が発生しませんので、どちらの運用がベストか考える必要はありますね・・・
返信ありがとうございました。
書き込みエラーになってると勘違いして別のページにも似たような質問をしてしまい申し訳ありません。
やはり税金は都度かかるんですね。福利運用するか悩みます。
お世話になります。
米国VIをBIDで保有しているのですが、この取引は長期保有しても問題無いでしょうか?
11月に指数20.50で保有、ロスカットレートを50にしました。
12月中旬以降になると、取得指数が20.55、ロスカットレートが49.11に変わっていました。
併せて米国VIの指数が取得指数付近になっても評価損益がマイナスだったため、不安です。
お手数お掛けしますが、ご確認お願いいたします。
前の記事
次の記事