12月末の株主優待券、クロス取引の候補銘柄について厳選しました。
クロス取引とは株主優待券をタダで入手する方法です。詳しくはこちらの「クロス取引とは?」をご覧下さい。
候補については「時価総額が大きめ」「優待利回りが高め」「一般信用売りは可能か(SBI証券)」この3つのポイントを考慮して候補をピックアップしました。
目次
〇SBI証券の一般信用取引短期売りを利用する場合
人気銘柄は一般信用売りの売り切れがとても早いので、20日の19時に両建て注文の予約をすることをオススメします。
20日の19時を逃してしまった場合の対応方法⇒「一般5日売りが品切れの場合の対応」
〇超人気銘柄でクロス取引したい場合
超人気銘柄だと一般信用取引短期(5日)売りがすぐに売り切れてしまい、クロス取引を仕掛けられないことが多いです。
そのためにさらに1日早く(フライングクロス)一般信用取引短期(5日)売りを仕掛ける方法があります。
【メリット】
1日早く一般信用取引短期(5日)売りを仕掛けられるため、品切れを回避しやすい。
【デメリット】
優待権利落ち日に強制決済されるため、「現渡し」ができない。
つまり、手数料が通常の2倍かかる。
〇2597 ユニカフェ 「ランクC」
【株主優待内容】
・100株以上:「2000円相当」のコーヒーセット
参考:「ユニカフェ公式」
【優待利回り】
約1.31%
【個人的な評価】
ランクC
【備考】
コーヒー好きの方には良いかもしれません。
〇3003 ヒューリック 「ランクC」
【株主優待内容】
・100株以上:「3000円相当」のカタログギフト
参考:「ヒューリック公式」
【優待利回り】
約0.77%
【個人的な評価】
ランクC
【備考】
グルメカタログがもらえます。
〇3082 きちり 「ランクS」
【株主優待内容】
・100株以上:「3000円分」の優待券
参考:「きちり公式」
【優待利回り】
約3.70%
【個人的な評価】
ランクS
【備考】
きちりを利用するなら12月のイチオシ銘柄です。
〇3197 スカイラーク 「ランクA」
【株主優待内容】
・100株以上:「3000円分」の優待券
参考:「スカイラーク公式」
【優待利回り】
約1.80%
【個人的な評価】
ランクA
【備考】
ガスト、バーミヤン、夢庵等のすかいらーくレストランツを利用するならオススメの銘柄です。
〇3302 帝国繊維 「ランクB」
【株主優待内容】
・100株以上:「1000円分」のクオカード、「3000円分」のリネン
参考:「帝国繊維公式」
【優待利回り】
約1.82%
【個人的な評価】
ランクB
【備考】
リネン製品がもらえ、さらにクオカードがもらえます。知名度的にも穴場な銘柄ではないでしょうか。
〇3673 ブロードリーフ 「ランクS」
【株主優待内容】
・100株以上:「3000円分」のクオカード、「2000円分」の優待商品券
参考:「ブリードリーフ公式」
【優待利回り】
約4.34%
【個人的な評価】
ランクS
【備考】
「一般信用売り」が使えませんが、それでも圧倒的な優待利回りを誇ります。逆日歩に注意する必要がありますが、イチオシの銘柄です。
〇4755 楽天 「ランクA」
【株主優待内容】
・100株以上:「800円分」の楽天市場クーポン、楽天トラベル 国内宿泊「2000円分」クーポン等
参考:「楽天公式」
【優待利回り】
約2.58%
【個人的な評価】
ランクA
【備考】
大型銘柄のため「一般信用売り」を狙いやすく、「制度信用売り」でも逆日歩の影響は少ないと予測できます。
〇5946 長府製作所 「ランクC」
【株主優待内容】
・100株以上:「2000円分」のクオカード
参考:「長府製作所公式」
【優待利回り】
約0.74%
【個人的な評価】
ランクC
【備考】
2000円分のクオカードが貰えるため「一般信用売り」を狙いたいところです。
〇6077 N・フィールド 「ランクC」
【株主優待内容】
・100株以上:「2000円分」のクオカード
参考:「N・フィールド公式」
【優待利回り】
約1.30%
【個人的な評価】
ランクC
【備考】
2000円分のクオカードが貰えるが「制度信用売り」しか使えないため逆日歩には注意です。
〇9449 GMOインターネット 「ランクA」
【株主優待内容】
・100株以上:「2000円分」のギフト券、GMOクリック証券における売買手数料「5000円分」キャッシュバック
参考:「GMOクリック証券公式」
【優待利回り】
約3.50%
【個人的な評価】
ランクA
【備考】
大型銘柄のため「一般信用売り」を狙いやすく、「制度信用売り」でも逆日歩の影響は少ないと予測できます。さらにGMOクリック証券を利用されるなら売買手数料「5000円分」キャッシュバックはとても大きいです。
〇まとめ
12月は株主優待銘柄がとても多い月で、有望な銘柄が多かったためDランクについては記載を省いています。
有望な銘柄が多いため、クロス取引初挑戦の方にもやりやすい月ではないかと思います。
株主優待権利落ちを利用して利益を上げる方法についても、とても有利な月のため、ぜひお試しください。
株主優待関連記事1⇒「株主優待券をタダで入手できる クロス取引とは?」
株主優待関連記事2⇒「株主優待権利落ちを利用して利益を上げる方法」
株主優待関連記事3⇒「株主優待券タダ取り!一般5日売りが品切れの場合の対応!」
株主優待関連記事4⇒「SBI証券を利用した株主優待券タダ取り方法!」
↓ブログランキングUPのために応援クリック頂ければとても嬉しいです↓
にほんブログ村
人気ブログランキング
コメントを残す